中古ヨット・中古艇・BJP_WEB BJP スタッフブログ

  BJP_WEB__STAFF_BLOG
2023


       
       
       
       

    5月26日、YAMAHA30整備中。
   
   
古い船を維持するには、かなりの根気が必要で、週一二度の作業を行い始めてから、はや13ケ月が経過。

マリンクーラー取付からキャビン内のリメイク。
キャビン内の電気配線。

船底塗装、ハル磨き、航海灯のLED化。

ロープ類の全交換、ドジャー、ビミ二トップ。

デッキ張り替え。

シャフト交換、カットレスベアリング交換、カップ、シャフトシール交換、エンジンフル整備。

ラットステアリングの取付、オーパイ。

GPS、VHF、冷蔵庫、電子レンジ、ポット、TV、サーキュレーター、ヒーターなどなど・・・・・。

エンドレスです。

     
    5月23日、御前崎到着。
   
     
   
   
今年4月13日に長崎ハウステンボスを出航したKATO35は数々の問題を抱えながら、途中小豆島と大阪淡輪で修理を終え、5月23日に目的地の御前崎に到着した。

御前崎には数度入港したことがあるが、御前崎マリーナへの入港は非常に危険。

航路ブイを少しでもハズレルとすぐに座礁してしまう。


ワタシは大昔に真夜中にその危険を知らずに入港したことがある。
その翌朝に地元のセイラーさんから「奇跡の入港」と言われたことを思い出した。

しかし、2年前には明るくなった御前崎マリーナの出航時にオンザロックをして3時間以上も抜け出すことができなかった。

その経験を今回の回航スタッフに伝えるためにLINEでのインフォメーションを送り続けた。

無事に御前崎マリーナに着岸。

長期間の回航でした。


     
    5月3日、4日。岬町長杯・関空レース。
   
    岬町長杯、GROUPE Aのマーク回航
   
    岬町長杯、GROUPE Bのマーク回航。
   
    岬町長杯、GROUPE Cのマーク回航。
     
   

大阪淡輪ヨットハーバー沖で開催された岬町長杯と関空一周レース。

今年もコミッティの片隅で参加させて頂いた。

3日、岬町長杯のスタートは風の強弱と振れが安定するのを90分待ち、
風は安定して15〜16ノット。
ハンディキャップのグループ分けでA、B、Cの3クラスが同時スタート。


2日目は関空一周レース。
今年は、岬町町長杯(2レース)と関空レース(2レース)の合計4レースのシリーズ戦で開催された。

詳細、リザルトは
https://kanku.yacht-race.net/result-misaki

https://kanku.yacht-race.net/result-kanku









     
    4月20日。エンジントラブル。
   
   


淡輪ヨットハーバーに緊急入港。

今回は、長崎から御前崎までの約600マイルのデリバリーを依頼された。


当初から船そのものの状態が良くない、エンジンの掛がワルいなどなど、諸問題を抱えながら4月13日に長崎ハウステンボスマリーナを出航 。

関門海峡、瀬戸内を通過し小豆島南を通過中にエンジンストップ!

急遽、近くの漁港にセーリングのみで入港との電話連絡が入った。


今回、回航を依頼したのはM氏とその友人たち。
M氏はエンジンは元より電気系統からヨットの全てをこなせる達人。

もちろん応急処置で小豆島を再び出航。

エンジンは何とか持ちこたえ、あらゆる部分の修理が必要とのことで、淡輪でその作業を行う事になった。


そのヨットは1988年、加藤ボート建造の35feet艇。









     
    4月21日。レーダーと電動ウインチと台湾仕向け。
   
    JEANNEAU SUNODYSSEY 40.3にレーダーセンサー取付。
   
    モニターはコックピットテーブルに設置。
   
    電動ウインチはHANSE400に取付。
   
    ウインチの内部。
   
    石垣島浜崎港を出航したHANSE400
     
   

4月21日、本当にようやく台湾仕向けのHANSE400は石垣島から出航となった。
同時に輸出手続きを終えたJEANNEAUと石垣島から共に台湾を目指す。

4月5日に西宮港(神戸マリーナ)を擦ったもんだのあげく出航し、海保さんの指示もあり瀬戸内の航路を残念し、同日淡輪YHに入港し翌日の午後に油津港から屋久島、奄美大島、与那原、宮古島を経て石垣島(浜崎)へ。

その両艇の出航前には新オーナーさんからJEANNEAUにレーダーとVHF。HANSEには電動ウインチの取付を依頼された。
(画像は出航前)

ここ近年、国内でも40feetクラス以上になると、電動ウインチ、AIS、レーダーは当然のように装備されています。

そして、1000マイルも航行するといろんなトラブルが発生します。
今回も航海灯、セイル、オートパイロットなどなどのトラブルがありましたが、幸いエンジンは事前に整備し、予備パーツも搭載したので問題は全くありませんでした。

出国すれば、早朝から海保さん、税関さん、港湾局との連絡がなくなり、ちょっとゆっくりできます。

と、思った矢先。
長崎から御前崎に回航中のヨットから緊急連絡。
「エンジンがあかん!」



 

     
    4月14日、軸芯出し(シャフトアライメント)
   
   


4月14日YAMAHA30CRS(1986年モデル)のシャフトの曲がりを新しいものに交換してもらったのですが、シャフトアライメント(軸芯出しもだめ)とのことで修正してもらう事に・・・

全ての作業をこなしてくれているのは、ここ最近縁のある木村海運通商さん系の技術屋さん。

西宮では部品調達でもお世話になっている。

4月末には完成予定。

技術屋さんに言わせれば、ほとんどのヨットたちは軸芯出しがダメとの事。

   
    ステアリングカバーの完成!
   
   
航海灯をLEDに交換。マストトップは一年前の艇の搬入時に交換し、船尾灯と両色灯はつい最近。
淡輪YHのお偉い方に手伝わせました(笑)


例の台湾仕向けのもう1艇は、屋久島、奄美大島を経て、15日の午後には沖縄・与那原マリーナに到着するとの連絡。

セイルはメイン、ジブ共にズタズタになったらしい。


    3月31日〜4月9日。台湾仕向けの2艇。
   
     
   
   


3月28日から尼崎税関と西宮海上保安署に台湾仕向けのJeanneau Sunoddysey40.3とHanse400の輸出申請を開始。

Jeanneauには日本人クルーが3名乗船。

Hanseには台湾の6名が乗船。

税関、海保共に台湾チームの出航許可が出ず、日本チームの許可までお預けとなってしまった。


明けて29日には再度、日本チームの輸出手続きと出航許可の申請に海保と税関へ。
こちらはいつもどおりあっさり許可が出た。


それで30日に日本チームは出航し、宮崎県の油津までノンストップ。
4月6日には石垣島浜崎マリーナに到着した。


一方、台湾チームに出航許可が出なかったのには理由があって、クルー全員が遠距離航海が未経験であるで、瀬戸内海の日没の航行が認められなかったから。

急遽、航海計画を変更し、四国南の航行に切り替えることに。

西宮を出航し、不開港地であるが淡輪YHで一泊し午後に高知県須崎港に向け出航したのですが・・・・・。

画像上が神戸マリーナを出航するHANSE400。
画像下が石垣島浜崎マリーナに到着したJeanneau40.3。




     
     
    3月31日〜4月1日。YAMAHA 30CRSの上架。
   
     
   
   


昨年12月の新西宮YHに納艇させて頂いたYAMAHA30CRSの船底整備を3月31日と4月1日の2日間で塗装とペラクリン、シャフトジンク、ハルのバフ掛けを行わせて頂きました。

作業はオーナー自らとサポートにはいつものツインオーシャンの若手Sさん。

なにしろ建造されてから30数年も経っているので新艇のような輝きにはなりませんが、それでもハルはかなり光ってくれました。


次の整備はロープ類の交換とエンジン整備予定。

そして、この艇には弊社販売中のMARINE COOLERを装備して頂いています。





     
    3月18日〜31日。トレッカー函館から下関、韓国。
   
   

 

3月18日に函館は緑の島マリーナを出航した韓国仕向けのトレッカーは少々のトラブルがあり、海上保安庁さんに連絡し秋田港に緊急入港を誘導して頂いた。

原因は浸水。

あまり大きなトラブルではなく応急処置でその場をしのぎ、念の為にビルジポンプを追加して出航させた。

次のロールコールはエンジンオイルの低下。

次に金沢港に入港許可を求めたが入港が認められず、福井の九頭竜川の埠頭に入港させてもらった。

オイルを補給し、再度出航。

次のオープンポートの境港マリーナを目指すがこちらは浚渫工事中で入港を見合わせ境港の先端の岸壁に許可を得た。

最後の寄港地は国内最後の下関港。

ここで出国手続きとイミグレーションを済ませ、色々ありながら29日に下関を出航、31日に韓国に到着したとの連絡が入った。


この間の当方はパシフィコ横浜でマリンクーラーの出展中でした。

次は西宮(神戸マリーナ)から台湾仕向けの2艇のセーリングクルーザーの輸出手続きを行います。


 

   
   
台湾仕向けのHANSE400とJEANNEAU SUN ODYSSEY 40.3。

     
    3月22日〜26日。JAPAN BOAT SHOW2023。
   
   


3月22日に設営し、23日から26日までパシフィコ横浜会場に出展させて頂きました。(画像は設営日)



マリンクーラーへの関心度が予想以上にあり期待大です。


会場内はいつもどおり大手ボートメーカーと周辺機器メーカーなどなど・・・

来場者数の予想は約2万人?


ヨットの展示はディンギー数艇に留まっていたのが・・・ 。



   
    こちらは、新西宮ヨットハーバーの近くの「BOAT LIFE」さんの店舗内に展示して頂いています。

    3月15日。函館。
   
     
   
     
   
    3月15日。
伊丹(大阪)空港からANA機材のA321で3度目の函館へ。

午後3時に20数年ぶりにHAWAIIで知り合った知人K氏とJCI函館でミート。

小一時間で書類を完了させ、KOREANたちと船で再会。

札幌領事館での書類作成は彼らに任せ、私は翌16日に税関での事前準備を
済ませ、その夜は旧友とHAWAIIでの思い出話と海鮮料理を満喫。

17日は税関手続きと海保の申請と検査の全てを一日で終えることができた。

函館は雪こそなかったが、夕刻はさすが寒かった。

19日から21日の三日間で台湾仕向けのJEANNEAU40.3とHANSE400の仕上げを行い、22日からは横浜ボートショー。

27日からは台湾仕向けの輸出手続きが始まる。



     
    3月14日。とりあえずはラット取付完了。
   
    3月12日午後。
入荷当時の皮巻きステアリングの輸送用ラッピングを剥がし、ついにそれらしくなってきました。

次はGPSとオートパイロットを取り付けることになりました。


     
    3月6日。初出航。
   
     
   
     
   

3月6日午後。
淡輪ヨットハーバーに陸送されてから実に1年。
キャビン内外のフル整備とエンジン周りの修理をほぼ終えたので、ついに出航となりました。


風なし波なし、ポカポカ陽気で新しいシャフトとラットステアリングのフィーリングを小一時間楽しみました。

下画像は桟橋付近を回遊する小さな魚たち。
海水の透明度はバツグン。





     
    3月5日。2週間で下架。
   
   


3月5日夕刻に下架。
念願のラットを取付け(取り付けてもらい)、シャフトもシャフトシールも交換してもらい、まだ全てが完成していないのですが、残りの作業は海上でも出来るので予定どおり下架。

船台から後進で海へ。
ステアリングのレスポンスは今まで乗った船の中でも上位クラスに入る。
心地良いフィーリングであった。


海上でGPSとオートパイロットとエンジン整備にアワーメーター、燃料計が完了すれば、たまにはラットステアリングでセーリングを・・・。

全面協力は淡輪YH内のMさんと淡輪YHスタッフのKさん。




     
    シャフトの曲がり。
   
   


2月18日に上架して、ラットステアリングの取り付けとオートパイロットとGPSの取付とYANMAR2GMエンジンの総点検とカットレスベアリングの交換とボトムペイントなどなどの作業中に、思いもしなかったトラブルを発見!

なんとなんとシャフトが曲がってる!!!

で、早々に新シャフトの製作にかかってもらい、昨日取り付けてもらったのですが、芯が出てない!

で、エンジンマウント(耐震ゴム)も新しいモノに交換!

一緒にシャフトシールも交換!

ボトムペイントとハルも磨いてもらい、なんとか3月5日に下架できそうです。





     
    ボート用マリンクーラー。
   
     
   
    マリンクーラーの取付例。
YANMAR 23XとYANMAR TOPRUN25。

室外機は2艇ともにTOPタイプをチョイスです。

季節には少しばかり早いですが・・・・・。

     
    ラットステアリング取付中。
   
    まずはコートランド取付のためラダーを抜いて。
     
   
    ペデスタルを取付け、駆動のためのチェーンをはめ込む。
     
   
   

ペデスタルの裏側。チェーンとワイヤーが繋がり、コートランドへ。

     
   
    クォーターバースのスターン側の壁を切断し、コートランドを取付る。
ワイヤーの取り回しは後日。
最後は浸水防止のためのFRP作業。

     
    マリンクーラーの研修会とピーターソン42。
   
   

2月15日、いつもの愛知県西尾市に立ち寄ってから「ピーターソン42」の検船に。
保管場所は三河湾内の某マリーナ。
もちろん初めて伺う場所。

弊社としてこのチタ造船建造のピーターソン42の出会いはこれで4艇めになる。

その中ではズバ抜けて程度良く保たれている。
特にキャビン内部はレストアされ、新艇同様の状態。


検船を終え、次の目的地にクルマを走らせた。

宿泊先は小田原。


16日の朝には富士山がくっきり見える目的地の秦野市に到着。

目的は弊社扱いのマリンクーラーの研修会。
午前中は俗に云うところのテーブルレクチャーで午後からはみっちり実技講習で室内機、室外機を実際にバラさせて頂いた。

ワタシはいつもどおり何もしないで見学だけに留まった。


 

 

     
    マリンクーラーの取付始まる。
   
     
   
まずは弊社所有艇と全くの同型艇、YAMAHA 30CRSから作業開始。

先日納艇させて頂いた新オーナーさんからの最初要望はクーラーの取付と陸電設備の依頼。

まずは陸電設置工事とキャビンの電化を一式。
電気工事が終わったと同時にクーラーの取付をスタートさせました。
室外機はストレージの後方に設置。

現在、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーとバッテリーチャージャーなどなどの備品待ち。

次にYAMAHA UF33。
こちらは昨日、取付方法の下見に。
室内機は右舷窓に、室外機はルーフトップに決定しました。

その次は日本海の某艇からの依頼。



     
    まだまだ寒い。
   
    この日は、昨年夏に購入頂いたHUNTER326。

先日の強風で開いてしまったジブセイルの修理のために久々にOさんにマストに登ってもらいました。

ここ最近は高齢化のためにマストに登れる整備さんが少なくなってOさんは貴重な存在になりました。

マスト作業と同時にマリンエアコンのトラブルも発生していたので、デッキの上とキャビン内の作業を同時にさせていただきました。

マスト作業は2時間程度で終わりましたが、エアコンは復旧せず「こらアカン」とゆうことになり、主要パーツのみを取り替えることに決定。

その後、時間があったので約束のセーリングに出かけましたが、まだまだ寒く楽しいものではありません。



     
    ラットステアリング。
   
   

ラットステアリングが届きました。

本当の正式名称は何と云うのかわかりませんが?
RAT STEERING WHEEL ?

そこでネット検索して見たのですが、語源はドイツ語のRAD(ラート)?LENKRAD(オランダ)? RATT(スウェーデン)?といろいろあるようですが、このメーカーのプロコさんは「プロコ ステアリングシステム」です。

昨年春から始めたキャビンのリメイクといろいろ。
作業を始めてから、もうすぐ1年。
1ミリも舫を解いたことがありません。

ティラータイプから念願のラットステアリングを取付ます。
取付にはラダーを外すために上架が必要なので、その間にエンジン整備と船底塗装とハル磨きを予定。

作業開始は2月18日あたりから?
完成予定は3月中旬?

それまでは部屋に飾っておきます。


   
    システムはこんな感じ。
簡単に云えばコートランド部分をラダーシャフトに取付け、ワイヤーで駆動させるシステムです。

これにコンパス、GPS、タブレット、革巻きステアリングカバー、オートパイロットEV100をセットしなければ・・・・・。


   

余談ですが、先日の強風と積雪のため、関西空港で22時間動けず車中泊。
と、云うのも韓国からの来客をピックアップのため約束の時間に関空へ。
ところが到着が遅れに遅れ、いざ出発となったが関空橋が強風と積雪のため通行止に・・・。
で、あくる日の午後3時まで動けず。

そこからまたまたクルマで愛媛県大洲市伊予長浜まで瀬戸大橋ルートで、雪降る道路を7時間かけドライブ。
到着時刻は23時過ぎ。
ライトを灯しながらの検船に30分。
そのまま帰りは大阪まで淡路島ルートで4時間。

下図の黒は通行止区間。


   
   
    オートパイロットのベルト破損。
   
    オートパイロットのベルトが切れてしまいました。
今回で3度め。

3度めと言っても同じ船ではなく、3艇とも別々のセーリングクルーザー。

一番最初は数年前、ネットで検索して代用品を見つけたのですが、2度めと今回は「ゆうこうマリン」さんに飛び込んで即購入。

常に在庫があるのがありがたい。

このRaymarine製は使い勝手は良いのですが、長年使っていると、まずベルトが滑り出します。
時にはカタカタと音が鳴り、スムーズに回転しなくなります。

そのついでにベアリング部分もバラしましたが、再度はめ込みには少々時間が必要でした。
時々はオーバーホールが必要です。




     
    マリンクーラー。
 
   
   

キャビンを冷却するためのツールとして、マリンエアコンが主流ですが、中には家庭用エアコンやスポットクーラーを取付られている方も多いようです。

当方はメンテナンスのことを踏まえて、マリナイズされたクーラーを採用しました。

このマリンクーラーの特徴は室内機のサイズが家庭用と比較してかなり小ぶり、室外機もかなり小さくて30feetのストレージ内に収められることも魅力でした。

このマリンクーラーは12Vバッテリーで稼働するのが最大の魅力。

と、云うことは航行中でも使用できることです。

が、しかし何と言っても桟橋係留中に使用する頻度が多く、陸電15A100Vでバッテリーチャージャーを通じてリチュウムイオンバッテリーに接続して稼働させています。

昨年3月末から取付を行い、試運転を開始し、ひと夏を快適に過ごしました。

室外機の排気対策に吸気のためのルーバーを2コ設置。
排気ダクトは従来のトイレ(ヘッドルーム)とエンジンの排気ダクトを流用することで解決。

画像下、室外機(KME)と(RENOGYのリチウムイオンバッテリー)(COTECのリチウムバッテリー用チャージャー)と(RENOGYの走行充電器)をセットしています。

それで、このマリンクーラーの製造販売元のOZさんが2023年のボートショーに出展することになったので、当方は一次販売店としてお手伝いで参加することに。

現在、関西、関東、東海、沖縄をはじめ取扱販売店さんに声をかけさせてもらっています。



マリンクーラーの紹介サイト


http://bjpo.com/01web_marine_cooler/marinecooler.html






 
  過去のブログ